Chibabiz.com
千葉県企業の情報サイト
〈チバビズドットコム〉

HOME ぴかいちば チバビズ探訪 ちばのたね ホームページ道場 バックナンバー チバビズ・マルシェ
ぴかいちば
ぴかいちば
千葉のきらりと光る
社長へのインタビューをご紹介。
社長の熱い思いを語っていただきます。

和食文化とイベントで
街の活性化に尽力する
谷津で40年
「茶茶」ブランド
 「株式会社金庄」は、1945年(昭和20年)に創業した江戸前の海苔・落花生・千葉の産品と静岡県掛川のお茶を販売する会社です。本社と加工工場は船橋市に、そして谷津駅北口前に「茶茶」というブランドの小売店舗は、オープンして既に40年になります。
 「茶茶」の店舗で販売しているのは熱した石で、低温でじっくり焼き上げる当社オリジナルの「石焼のり」をメインに販売しています。他にもお茶の産地静岡の「掛川」で天皇杯及び34回農林水産大臣賞を受賞した茶園で作った「深蒸し茶」、八街の契約農家が栽培した「落花生」をはじめ、千葉の美味しい物「千葉産品」を販売しています。
 「株式会社金庄」は私の父が1950年(昭和25年)に創業し、今年で74年になります。父の代ではパン屋や加工・小売りなど色々な事業をしていましたが、兄と私が後を継いで現在のスタイルが出来上がりました。
 兄と私が後を継ぐ段階では「お互いに独立した会社にした方が良いだろう」と、「石焼きのり」の加工をしている船橋の「株式会社金庄」の本社を兄が、谷津にある小売り専門の「茶茶」を私が引き継いで、当初はそれぞれ別の会社としてスタートしました。
 東日本大震災の風評被害などもあって「同じ様な事業をしている会社だから一本化した方が良いだろう」という話になり、会社を「株式会社金庄」に一本化し、兄が社長、私が専務として再スタートを切る事にしました。
 株式会社金庄は「地産地消」を大切に「千葉名産品」や「日本食」を扱う会社で、地域で商いをさせていただくからには、積極的に地域で社会的な活動をするという「企業理念」を掲げており、得意先の消費者団体などにも認知していただいています。また、「茶茶」のブランドは「地域の食文化の交流の場」という認識も持っていただいています。
株式会社金庄・茶茶
茶茶本店
京成谷津駅北口の真正面に店舗がある
株式会社金庄・茶茶
金庄オリジナルの「石焼きのり」のコーナー
掛川茶の販売コーナー
株式会社金庄・茶茶
オリジナルバラアイスのメニューも豊富
店の内外にはイートインコーナーも用意

地域活動が
「茶茶」ブランドを定着させてくれた
 私は船橋で生まれ、社長をしている兄と別の仕事をしている弟に挟まれた男3人兄弟の次男として育ちました。兄は比較的スポーツが出来る人で、弟は大学も特待生で入学するほど兄弟の中でいちばん頭が良く、現在は共同通信社で管理職を行っております。真ん中の私はというと、何の取柄も無い子だったので、人より早く社会に触れるため高校生になって直ぐに家の仕事を手伝い始めました。青空市場のような所に出店していた時に、買い物にやって来る「おばちゃん」達から、「子供は何人いるの?」と聞かれた事もありました。大学に入ってからも手伝いを続けていましたが、私の接客は「おばちゃん」達のファンが多く、大学生の時には「うちの孫娘はどう?」と声をかけられた事もありました。また、地域活動の方も若い頃から休日に当てて活動していたので、「趣味は?」と聞かれても「祭り」とか「イベント」と答えるような生活を送りながら現在に至っています。
 一方で若い頃は「事業家」になろうと思っていた時期もあって、学生時代から「中小企業家同友会」の勉強会に参加したりもしていました。当時はサイゼリアの創業者、現会長の正垣さんが「早朝勉強会」を開いてくださって、「企業はしっかりとした理念を持つ事」を教わりました。地域活動を始めていた私に、正垣さんから「ボランティアばかりしていないで、企業として社会貢献をしろ」と言われた事もありました。教えて頂いた中で、今でも印象に残っているのは『社会に役立つのが「企業」で、代表が亡くなってもその想いは継続されるが、「家業」は家族のみの利益のために働く』という言葉です。また、「ムダ・ムラ・ムリを無くすのが企業」で、家業は「ムリ・ムラ・ムダ」の塊だという言葉でした。私は言わば落第生です。
 私の現在のネットワークが出来たきっかけは、千葉県中小企業団体中央会が行っている商店街若手リーダー育成事業「ふさの国 商い未来塾」の第一期生として参加した事でした。そのおかげで、「千葉」にこだわっている仲間たちが出来、商売がきっかけで繋がった人とも繋がり、次第にネットワークも出来、そのおかげで「茶茶」というブランドが育ってきたのだと思います。後悔はありませんが、もっと「商売」に徹すれば違った結果が出ていたかもしれません。でも商売よりも地域活動の方が多かったので、「事業家」ではなくなってしまったという気がしています。。
株式会社金庄・茶茶
ふるさと産品に選ばれた展示
谷津バラ園で行われたイベント

地域活動を
次の世代に引き継ぐ
 私は「茶茶谷津本店」がある「谷津サンプラザ商店会」の理事長をしている他にも、習志野市の「ふるさと産品」の会長、「習志野市商店会連合会」の役員、「習志野市まちづくり観光推進協会」の副会長、「習志野市商工会議所」の議員、船橋の「船橋推奨品グループ会」、「千葉県観光物産協会」など多くの団体に関わっています。また、「千葉県産品」を扱っているため、主に船橋市、習志野市、八千代市、浦安市、千葉市あたりには200社位の事業家仲間がいるので、催事やイベントをやるための「千葉うまいもの市 湾岸ものがたり」という名前のグループを作っています。そのためデパートや大手スーパーさんなどからは「地元の美味しいお店を集めて欲しい」と依頼をいただき、地元の有名店を「核」にした売り場作り、地域で開かれる「催事」の企画などもしていました。
 地元では私が理事長をしている「谷津サンプラザ商店会」の「納涼風物祭」などは34回も続いています。他にコロナ禍の前までは、盆踊りを開くなど様々な地域活動をしてきました。 また、「バラの街谷津」の名物になる事を目指して開発した「バラのアイスクリーム」は、「谷津バラ園」を設計したバラの品質改良の第一人者「鈴木省三」先生にテイスターになっていただき、習志野の牧場の搾りたてのミルクに乾燥させたバラの花びら「ローズペタル」を入れた本格派のアイスクリームが出来上がりました。「茶茶本店」内の「バラのまちの喫茶室」では、他にも「バラのアイスクリームを使ったメニューも提供しています。
 更に地域活動でも「バラの街谷津」を象徴するイベント「ローズフェスタ谷津」は、音楽の街でもある習志野の音楽家を集めたコンサートや模擬店の出店、「バラ自慢」の一般家庭の庭を見学してもらうオープンガーデン、ふれあいマルシェなど、街を回遊してもらうなど、毎年開催しています。
 私が始めたようなイベントは、普通は「助成金」ありきで、「助成金」が無くなると終わってしまいますが、私がやっているイベントでは、模擬店を開いてその売り上げの中から運営費を捻出する事ができる仕組づくりをやってきため、継続して続ける事が出来ています。
 私も今年で65歳になるので、今は私が勝手に呼んでいる「この街の後継者」になってくれるような人を育てていくための「種まき」をしている所です。こういうイベントは零細企業と一緒で、なかなか「思い」を引き継ぐ「後継者」を作る事が出来ません。でも、「主旨」だけ、「大切さ」だけを後継してもらえれば「やり方は何でもいい」といっています。「新しく生み出す」事はパワーが必要な分「喜び」がありますが、残念ながら「継承」では「喜び」は少ないのかもしれません。最近は、イベント自体は「後継者」の皆さんに任せて、私共商店会が開催するイベントの他の事業は、「設営」の手伝いなど「裏方」として活動するようになりました。
株式会社金庄・茶茶
谷津駅北口駅前のローズフェスタ谷津
谷津駅北口駅前で催されている盆踊り

地域サロンで
「和食文化」を発信する
 これだけIT化が進んだ中でもアナログな世界が亡くなる事は無いと思いますが、アナログを事業としてどういう事が出来るかが、なかなか見えない状況です。
 私達の店も贈答文化を中心とした「物販」だけでは、ピークが過ぎてしまったと感じています。我々が言っている「物販」は「贈答文化」の事で、いわゆる「お中元」とか「お歳暮」「法事」など地域に根差した「日本文化」で多少なりとも「お茶専門店」という業態が成り立っていたんです。そういう需要の衰退は、「コロナ禍」も後押しとなって「人に挨拶する」習慣がなくなってしまいました。
 それなら「我々はどうする?」と考えた時に、今までの活動で比較的「ふれあいサロン」的なネットワークが沢山できているので、「地域のサロン化」する事を思いつきました。千葉県内では「野田市商工会議所」が主体で開かれる「まちゼミ」が一番長く続いていますが、最初は近隣の3商店会で行っていましたが、今は習志野市の商店会で一本化して年一回開催しております。一方で弊社単体では「工場体験」「見学会」「おにぎらず」「房総太巻き祭り寿司」の教室と和文化の体験型プログラムを続けています。パワーアップして、この場所を「地域イベント」や「地域サロン」として開放する事を考えています。
 更にもう一つの展開は日本への「インバウンド」で訪れるに外国人に向けて、これまで地域でやってきた「和食文化」の情報発信をしていく事です。こういう「ブーム」はいずれ去っていくでしょうが、コアな人達なら来てくれるだろうと思っています。それをきっかけに自分たちが持っている色々な商品を知っていただき、事業にも展開できればと考えています。
 今まで色々な地域活動をしてきましたが、私はきっと「人」と付き合っているのが好きなんでしょう。私は「人」が恋しいタイプの人間ですから。これからも「地元」のこの場所にこだわり、仲間達と「地域活動に夢中」で活動していこうと思っています。
株式会社金庄・茶茶
店内で開催されているお茶のまちゼミ
子供達と一緒につくる「おにぎらず」の講座
株式会社金庄・茶茶
企業名 株式会社金庄(茶茶谷津本店)
事業
概要
石焼のり製造直販、掛川深むし茶、
千葉県八街産落花生販売
住所
電話番号
茶茶谷津本店:
〒275-0026 
千葉県習志野市谷津5-4-8
TEL. 047-477-0732

本社:
〒275-0026 
千葉県習志野市谷津5-4-8
TEL. 047-422-3856

製造直販センター:
〒273-0002 
千葉県船橋市東船橋4-27-5
HP HP:
https://www.cha-cha.co.jp/

Facebook:
https://www.facebook.com/
kaneshou.chacha/
従業員 28名
資本金 5,600万円
(2024/9/10)


〈編集後記〉
 
 以前から習志野市で盛んに地域活動をされている方だと聞いていましたが、ようやく取材をさせていただく事ができました。お話を伺っていくに従って、プロの「イベンター」レベルの本格的に活動されていた事が分かり、更に過去に「ぴかいちば」で取材させていただいた方々との繋がりがある事も分かってびっくりしました。
 イベントを行うためには必ず「人」「モノ」「金」が必要ですが、自らの力で「人」と「モノ」を調達し、「助成金」に頼らず運営費用まで捻出できる仕組みまで構築されているのは、すごい事だと思いました。金子さんのバトンを渡された「後継者」の方々が、どんな事をされていくかが楽しみです。
千葉県企業の
経営者インタビュー
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば
ぴかいちば

HOME ぴかいちば チバビズ探訪 ちばのたね ホームページ道場 バックナンバー チバビズ・マルシェ
お問い合わせはこちら

チバビズドットコム制作委員会
株式会社 翠松堂BTL
© 2017 chibabiz.com Production Committee
トップへ戻る