Chibabiz.com
千葉県企業の情報サイト
〈チバビズドットコム〉

HOME ぴかいちば チバビズ探訪 ちばのたね ホームページ道場 バックナンバー チバビズ・マルシェ
ぴかいちば
ぴかいちば
千葉のきらりと光る
社長へのインタビューをご紹介。
社長の熱い思いを語っていただきます。

「大多喜大名 生きくらげ」で
地域活性化に貢献したい
もっと国産の生きくらげを
食べてもらいたい
 千葉県の大多喜町にある「君塚きのこ園」は菌床栽培で「きくらげ」専門で栽培しています。私が生産した「きくらげ」は、「大多喜大名 生きくらげ」という名前で、直売と「きくらげ狩り体験」をメインに販売しており、他に大多喜町の「たけゆらの里 おおたき」、睦沢町の「むつざわ」、長柄町の「ながら」の三つの道の駅と「わくわく広場」や茂原の「旬の里 ねぎぼうず」という農産物直売所、そして市原市の「T★マート」などでも購入する事ができます。
 「きくらげ」は6月から10月の下旬までが収穫時期の「夏のキノコ」で、ここでは無農薬で空調も使わずに自然に栽培し「大多喜大名きくらげ」という名前で販売しています。
 もともと「きくらげ」は中国やアジア方面からの輸入が大半でしたが、最近では徐々に国産の「きくらげ」が生産されつつあります。栽培している農家の多くは「シイタケ」などを栽培している方で、「きくらげ」もやってみようと始めた方が生産をしているのが実情で「まだまだこれから」というところでしょうか。
 また、「きくらげ」は食べた事はあっても、「なじみ深く」はないので、「生きくらげ」を買って料理をした経験のある主婦の方は全体の2割程度で、残りの8割は「生きくらげを買った事がない」または「料理をした事がない」というところでしょうか。
 そういう馴染みがない商品を作っているので、私が卸先の直売所などに伺った際には、出来るだけお客様に声をかけるようにしています。お客さまとの会話は大抵「どういう風に料理するの?」いうところから始まり、料理の仕方を説明するようにしています。「じゃあ買ってみようかな」と声をかけたほぼ100%のお客様が買ってくれます。お客さまにとってまだ馴染みがない商品なので、そんな地道な努力も必要だと感じています。
 一方「生きくらげ」を好んで買っていただける方も徐々に増え、「きくらげ狩り」に来て下さった方や、人から貰ったのがきっかけで「リピート買い」のお客様、更に道の駅で購入したのがきっかけの「リピート買い」でここまで来てくれるお客様など、都会からわざわざやって来る方も徐々に増えてきています。
株式会社 君塚きのこ園
きくらげ狩り体験ができる君塚きのこ園
きくらげはハウスの中で無農薬で菌床栽培されている
株式会社 君塚きのこ園
メインの商品「大多喜大名生きくらげ」
生きくらげを天日干しで乾燥させた商品
「一国一城きくらげ」

JRと農業の兼業を貫く
 私の生まれはこの大多喜町で、代々農業一筋でやってきた家に生まれました。父は炭焼きをしながら、タケノコや米、ミョウガなどを栽培していました。父は私に「これからはこんな山の中で農業専門というわけにいかないだろう」「勤めながら農業ができる会社に就職しなさい」といっていました。私はそれに従い1977年(昭和52年)に高校を卒業すると、国鉄(現在のJR東日本)に入社し「代々続いた農家初のサラリーマン」になりました。
 国鉄を選んだのは、朝出社して翌日の朝までの24時間勤務体系で、「泊まり」明けは「非番で休み」といったパターンの繰り返しなので、「非番」の日には「兼業農家」として充分に農業ができるだろうと考えたからでした。
 今は入社しても、駅員、車掌、を経験して運転士になるためのステップが決まっていますが、当時はそのような決まりは無く、私は運転士として入社しました。
 勤務地は「勝浦運転区」で運転士の資格が取れるのは21歳からなので、管轄エリアだった「木原線(現いすみ鉄道)」で点検や誘導、ディーゼルエンジンの給油、車体の洗浄などの仕事をしながら運転手になるための訓練を受け、無事運転士になりました。勝浦運転区の運転士は、勝浦から乗車して外房線・内房線・総武線などを走り、千葉や東京まで運転をし、また戻ってくるという繰り返しでした。
 一方「兼業」の農業の方は国鉄の勤務を終え、家に帰ると眠くても田んぼに行ったりタケノコを掘ったりと、手伝っていました。また、父が機械を使うのが苦手だったので、私が耕運機からはじまり、田植機、トラクター、コンバインなどを操作し、機械化を進めながらJR東日本となった会社を定年退職するまで「兼業」を続けました。
 会社の制度では定年で一度退職をし「再雇用」で65歳まで勤務を続けられますが、私ははじめから60歳からは別の事をやろうと考えていたので、定年を迎えた2018年(平成30年)にJR東日本を定年退職しました。
株式会社 君塚きのこ園
元国鉄の木原線だったいすみ鉄道
小湊鉄道といすみ鉄道を結ぶ上総中野駅

兼業農家から専業農家へ
 私は定年退職後に「この山の中で何ができるか」をずっと考えていました。父がやっている田んぼは山の中ではダメで、相場も安くなってしまっています。「他に何かないか」色々考えた上で思いついたのが「キノコ」を栽培する事でした。「キノコ」は一日の半分日が当たり、半分が日陰になるようなこの場所に適しているので、「キノコ」栽培なら何とかなるのではと思えたからです。
 実際に雑木がたくさんあるこの地域は炭焼きが盛んな場所で、雑木を切ると「シイタケ」がたくさん生えているような「キノコ」には良い環境でした。「キノコ」といっても「シイタケ」の他に「エリンギ」や「マイタケ」など色々ありますが、どれも飽和状態で値段も上がりません。そこで思いついたのが「きくらげ」でした。それは「きくらげ」は他の「キノコ」に比べ国内産が2割程度しかないため、まだ「伸びしろがある」と思えたからでした。
 「きくらげ」を栽培する事に決めたものの、「キノコ」自体の栽培は初めての体験でした。栽培方法はそれほど難しくはないものの、日々の管理が大変で温度・湿度・換気をこまめに管理しなければなりません。また水やりも「スプリンクラー」を使って自動で散水はせず、日に3~4回わざわざ手作業で水をかけています。それは水がまんべんなく掛ける事ができるだけでなく、それによってキノコに刺激を与えて大きくする事が出来るからです。
 更に他と比べて何より強みになったのは、昔から田畑で使っていた湧水がアルカリ性だった事です。一般的に畑の土壌は「酸性」で、そのままでは良い野菜を栽培する事は出来ません。そこでその土を「中和」して良い作物が育つ「弱アルカリ性」位までにするため、石灰や貝殻などを撒いていますが、君塚きのこ園では日に3~4回「きくらげ」にかけている水がアルカリ性なので、散水するだけで野菜が育つ良い条件を作る事が出来ます。この水のおかげで、「きくらげ」は肉厚で大きく成長してくれます。一般の「きくらげ」を栽培している所では酸性の川の水や井戸水などを使っているので、栽培は出来るものの肉厚にならなかったり大きくならなかったりします。
 直売所の方には「君塚さんのキクラゲを食べたら他の『きくらげ』は食べられません。他の生産者の方の『きくらげ』と比べて全然違います」と言っていただきます。また、東京のお客様からいただいたハガキには、「きくらげが好きで、色々なところで買って食べてみましたが、君塚さんのきくらげを食べたらびっくりしました。」と書いてありました。「肉厚で大きいきくらげは初めてだ」と書かれていました。水のおかげで大きな差別化が出来ました。
株式会社 君塚きのこ園
ハウスの中には菌床がずらっと並んでいる
菌床には肉厚のきくらげが育つ
株式会社 君塚きのこ園
生きくらげを1分間さっと茹でて調理するのがポイント
キムチ炒めは茹でたきくらげをキムチとさっと炒めるだけ

メディアでも紹介される
 この仕事を始めたもう一つの理由が「地域活性化に繋げたい」という事です。大多喜町へもそのように協力してほしい旨お願いし、それがきっかけで役場のフェイスブックでも紹介してもらいました。
 また、いすみ鉄道が一昨年から始めた「いすみ鉄道健康ウォーキング」は「西畑駅」から「上総中野駅」間をいくつかの場所を寄り道しながら歩くイベントでは、寄り道場所のひとつとして選んでいただき、参加者の方々からは好評を得ています。
 他にも、ここに置いている黄色い自動販売機は一本買うと売り上げの一部がいすみ鉄道の支援金になる仕組みになっています。今から思えばJR東日本時代の1989年(平成元年)から6年間は出向として「いすみ鉄道」の運転士をやっていたという経歴があった事も、運命的な物を感じます。
 「きくらげ」の販売はインターネットでも購入できるようにしていますが、少人数で運営しているので、細やかな対応が難しいのが現状です。一番有難いのが「きくらげ狩り」やここにいらして購入していただける事です。そのためには、もっと「君塚きのこ園」の事、「大多喜大名 生きくらげ」の事を知っていただけるようにならなくてはいけないと思っています。また年間を通してここに来ていただくためにも、販売できる商品も「きくらげ」と「タケノコ」を基本に更に増やしていきたいとも考え、今年はトマトの栽培にチャレンジしてみました。これからも新しい取組にも力を注いでいこうと思っています。
 先日フジテレビで放送している「千葉の贈り物」で取材していただいたおかげで、放送日当日に横浜から2組、松戸からも1組「きくらげ狩り」に来ていただき、他にもたくさんの方がいらしてくださり、テレビの効果を感じています。また、BS日テレの「僕と大悟と酒の友」という旅番組にも出演させていただき、7月29日に放映されました。番組はHuluならいつでも見る事ができるそうです。
 このように地域と共にメディアで紹介していただける機会が増えていますが、更に多くの方に知っていただき、自慢の「大多喜大名 生きくらげ」のファンになっていただけるようにもっと努力していこうと思っています。
株式会社 君塚きのこ園
売上げの一部がいすみ鉄道に寄付される
「いすみ鉄道応援自販機」
きくらげ狩りのチラシは道の駅などにも
株式会社 君塚きのこ園
企業名 株式会社 君塚きのこ園
事業
概要
きくらげの栽培と販売、タケノコの販売
住所 〒298-0241 
千葉県夷隅郡大多喜町紙敷1283-1
電話
番号
0470-62-6761
HP HP:
https://www.kimizuka-kinokoen.jp/

Facebook:
https://www.facebook.com/
 profile.php?id=100048913273481
テレビ紹介 フジテレビ:
「千葉の贈り物~まごころ配達人」
2023年7月2日放送

BS日テレ:
「僕と大悟と酒の友」
「夏の房総!いすみ鉄道で酒好き
大悟と又吉がツマミ探し」 2023年7月29日放送
(2023/9/8)


〈編集後記〉
 
 兼業農家としてやってこられたとはいえ、JRの運転手をされていた君塚さんは定年後にそのまま農業を続けるのではなく、新たなチャレンジとして「きくらげ」の栽培をはじめられました。インタビューの最中にも以前の職場の後輩の方がいらしていましたが、前の職場でも後輩たちから慕われる存在だった事が伺えます。「真面目」にそして「ひたむき」に取り組む君塚さんが作った「きくらげ」だからこそ人気なのがうなずけます。
 これからの課題は「もっと多くの人に知ってもらう事」とおっしゃる君塚さん。人手が足りないためインターネットでの発信まで手が回らないとおっしゃっていました。チバビズドットコムが少しでもお役に立てればと思います。
ぴかいちばトップへ戻る
HOME ぴかいちば チバビズ探訪 ちばのたね ホームページ道場 バックナンバー チバビズ・マルシェ
お問い合わせはこちら

チバビズドットコム制作委員会
株式会社 翠松堂BTL
© 2017 chibabiz.com Production Committee
トップへ戻る