Chibabiz.com
千葉県企業の情報サイト
〈チバビズドットコム〉

HOME ぴかいちば チバビズ探訪 ちばのたね ホームページ道場 バックナンバー チバビズ・マルシェ
ぴかいちば
ぴかいちば
千葉のきらりと光る
社長へのインタビューをご紹介。
社長の熱い思いを語っていただきます。

四代目として
萬祝染の伝統を担う
房総発漁師の祝い着
萬祝染
 江戸時代1800年頃には南房総地区は綿花の栽培が盛んに行われ、鰯を乾燥させた干鰯(ほしか)が肥料として使われていました。漁師たちは大量の鰯を獲り多くの利益を上げ、船主が大漁祝いの引き出物として漁師達に配った祝い着が萬祝です。この風習は主に太平洋沿岸に広く普及し、北は青森、南は静岡まで普及していました。
 萬祝と大漁旗の図柄は似ていますが、着色する素材として大漁旗は染料を使い、萬祝は天然の鉱物などで作る顔料を使っています。大漁旗は裏側からも見るものなので布に沁み光を通す染料を使いますが、萬祝は着るものなので裏側から見る事が無いため布地の表面に定着し、水に強く色落ちしない性質の顔料を使っています。
 萬祝染めの図柄はひとつひとつに物語が込められているので、昔からの図柄は大事にしています。何故鶴と亀が描かれているか、何故鰤が描かれているかという背景にあるストーリーを伝える事も仕事だと思って大事にしています。
 萬祝染めに使う型紙だけでも2,000~3,000枚もの数があり、一番古い物は明治時代に作られたものもあります。新たに図案を描いて型紙を掘る事もありますが、型紙は紙なのでいずれは劣化してしまうため、「下絵」と呼んでいるデザイン帳を参考にしながら一から掘っていきます。この「下絵」さえあれば型紙を作り直す事が出来るのでこれも大切な財産です。
 今では大漁を祝って萬祝を配る風習は無くなってしまい、祭りやイベント、和太鼓の奏者の衣装として使われる他、使われる絵柄が縁起の良い物なので新築祝いや、おすし屋さんが開店祝いで配るなど祝い事の他「のれん」や萬祝染めの図柄入りの物を額に入れた物なども人気で、結婚式のウエルカムボードにも使っていただいています。
 デザインに関しては「萬祝らしく」というのがあるので、お客様から―オーダーをいただいた場合は別ですが、旧来の下絵をベースにしています。
鴨川萬祝染 鈴染
萬祝染で作った半纏
地元鴨川の祭りではこの半纏が使われている

不器用だった子が
四代目になる
 私が萬祝製作の仕事を始めたのは大学を卒業してからなので9年目になります。小さい頃には「染物体験」の様な事をさせてもらったり、父の仕事ぶりも見ていたので面白味は感じ継ぐ事自体に抵抗はありませんでした。でもこの仕事は需要の波がある仕事なので、そういった意味では継ぎたいと思っていませんでした。
 私は3兄弟の末っ子で、兄弟の中では一番不器用で、工作も絵を描くのも苦手だったので、自分は向いていないと思っていました。細かい作業をするより体を動かす方が好きで、小学校から高校まではバスケットボールをやっていて、大学ではハンドボールのサークルに入っていました。  大学は神田外語大学で企業戦略を立てたり、企業とコラボしてグッズを作ったりする「国際ビジネスキャリア」を専攻していたので、インターシップや色々な経営者にお会いできる機会も多く、色々な経験をさせてもらえました。
 姉は着物の仕立ての仕事をしていますが、兄は全く別の道の教員になり、両親から私に継いでくれと言われた事は一度もありませんでした。私自身もこの仕事で生活をしていくのは大変だと思っていたので、学生時代は選択肢からは外していました。
 祖父が亡くなったのが丁度大学卒業を控え就職活動をしていた頃で、ちょうど将来どういう企業に入ろうかと真剣に考えている時期で、内定をいただいていた企業もありましたが決めきれない状態でした。頭をリフレッシュして考え直すために、バックパッカーとして2カ月間アメリカを旅行しました。その道中で偶然祖父の作品に出合い、現地の方とお話をしているうちに、昔作ったものが海外に渡ったり、色々な人の手を経て国際交流につながっていく姿を目の当たりにし、自分が作った物を後世に残して繋げていく事も面白いと思うようになり家業を継ぐ決意をしました。もし時期がずれていたらこうなっていなかったかもしれません。
鴨川萬祝染 鈴染
型つけ(布地に糊を付ける)
色さし(図柄への色付け)
鴨川萬祝染 鈴染
地染(生地のベースに藍染めをする)
写真左から初代曽祖父(故人)、二代目祖父(故人)三代目の父
日本の銘品47に選ばれる
 今チャレンジしているのは、萬祝の絵を生かした商品作りで、実用品として使えるものです。また、いずれ萬祝の特徴の色彩を生かしたインテリアとして使えるものにもチャレンジしていきたいと思っています。
 更に子供たち向けのワークショップも実施しています。ワークショップを続ける事で、自分よりも下の小学生や中学生の世代にも、千葉県に萬祝という誇れる文化があると知ってもらいたいと思っています。千葉県で生まれた萬祝染めを知らない子供たちも多いので、教科書などで伝えるだけでなく、この工房で実際に自分が染める事を体験して良さを知ってもらいたいと思います。もし、その中で興味を持つ子がいて、染物の世界に入ってきてくれたら嬉しいなとも思っています。また、今はコロナ禍で中止されていますが、鴨川市のアメリカの姉妹都市からやってくる高校生の萬祝体験も受け入れています。
 新しいモノづくりでは、セレクトショップのBEAMSが2016年(平成28年)にスタートした日本のモノ、コト、ヒトをキュレーションするプロジェクト「BEAMS JAPAN日本の銘品47」の担当の方からお声がけをいただき、萬祝染めを生かしたビジネスケースを作りました。
 ご注文は主に国内の個人からいただいていますが、今後ビジネスとして海外へ輸出するには関税や手続きなどハードルが高いため、いまだにチャレンジできていません。直ぐに実現するのは難しいですが、たとえば江戸小紋の様な物とは「色合いも柄も全く違うデザイン」の物も日本にあると知ってもらい、もっと海外へ販売できるようにしたいと思っています。
 唯一海外への取引があるのは、アメリカのSTORIES+OBJECTSという世界中のモノづくりを取材して動画で紹介しているメディアで紹介され、動画で紹介した商品を販売しています。
鴨川萬祝染 鈴染
BEAMS JAPANで販売されているビジネスケース
小学生の萬祝体験の様子
若手職人たちのコラボで
更に広く発信する
 この仕事で利益を求めるというのではなく、自分が作りたい物でお客様が欲しくなるような物を少量作って販売し、存続していけるだけの売上が作れればいいと思っています。弟子を育てたり、職人さんを雇えば量産はしやすくなりますが、世の中の変化の影響を受けた場合、職人さんたちに厳しい状況に付き合わせるのも申し訳ないと思います。元々、代々家族だけでやってきているので、そこはこのまま継続してやっていこうと思っています。
 しかし、染色をする方は増えていって欲しいとも思っているので、私たちが持っている染色に関する知識をオープンにする事で「染物マーケット」が広がるきっかけになる社会貢献ができればと思います。また、この活動が同じ志を持った仲間づくりに繋がり、モノづくりをしている様々な業界全体が盛り上がっていけたらいいと思っています。
 そんな思いで続けていた活動が評価されたのか、2016年(平成28年)にトヨタ自動車と全国のレクサスの販売店が日本の若い「職人」が「作りたいものを作ってモノづくり業界を盛り上げよう」と始動したプロジェクト、「LEXUS NEW TAKUMI PROJECT 2016」で私をその一人として取り上げていただきました。このプロジェクトで、若いデザイナーさんや若い木工職人さんなど色々な方と出会う事が出来ました。
 自ら木を伐採、乾燥させて下駄づくりをしている茨城の下駄づくりの伝統工芸士の職人さんとはこのプロジェクトで知り合い、コラボして下駄を作りました。うちもこの下駄の良さを伝える事が出来るし、下駄屋さんが販売すれば萬祝の事を伝えてもらえるWIN- WINの関係が作れるので、そんなコミュニティーづくりを広めていきたいと思います。この様な活動が出来るのも、SNSが普及している時代だからこそで、SNSで横のつながりが出来るようになったからだと思います。
 2021年はコロナ禍でこのプロジェクトが中止になったものの、若手職人・デザイナーが集まり、モノづくり業界を盛り上げていくイベントを企画していく話も出ています。私もこのコミュニティーをどんどん盛り上げ、一緒にモノづくりをしていきたいと思っています。
鴨川萬祝染 鈴染
工房には萬祝染で作られた様々な作品が飾られている
LEXUS NEW TAKUMI PROJECT 2016のポスター
鴨川萬祝染 鈴染
企業名 鴨川萬祝染 鈴染
事業
概要
萬祝染の製作(千葉県指定伝統的工芸品)
染物・洗い張り
住所 店舗:
〒296-0001 
千葉県鴨川市横渚620-1
工房:
〒296-0002 
千葉県鴨川市前原211
電話番号 04-7092-1531
HP HP:
https://suzusen.wixsite.com/
maiwai/untitled-c186z

Facebook:
https://www.facebook.com/
kamogawa.suzusen

Instagram:
https://www.instagram.com/
suzusen1925/
(2022/3/10)


〈編集後記〉
 
 かつて大漁の祝い着として千葉で生まれた萬祝は、江戸時代の狩野派の絵師が作った絵柄を元に作られていましたが、漁業環境の変化と共に作り手は減少していきました。
 鈴染さんは他の伝統工芸の職人さんと共に新たな道を作り始めています。千葉が生んだ伝統工芸の萬祝と鈴染さんの活躍大いに注目したいと思います。
ぴかいちばトップへ戻る
HOME ぴかいちば チバビズ探訪 ちばのたね ホームページ道場 バックナンバー チバビズ・マルシェ
お問い合わせはこちら

チバビズドットコム制作委員会
株式会社 翠松堂BTL
© 2017 chibabiz.com Production Committee
トップへ戻る