Chibabiz.com
千葉県企業の情報サイト
〈チバビズドットコム〉

HOME ぴかいちば チバビズ探訪 ちばのたね ホームページ道場 バックナンバー チバビズ・マルシェ
ぴかいちば
ぴかいちば
千葉のきらりと光る
社長へのインタビューをご紹介。
社長の熱い思いを語っていただきます。

美味しいバナナで
地元に愛される会社
バナナ専門で94年
 佐藤商店は、バナナ問屋として私の祖父が1931年(昭和6年)にこの場所で創業しました。創業当初からバナナの卸売りと小売りを続けて今年で94年になります。扱っているバナナは、フィリピン産、エクアドル産、台湾産と3つの産地の物を中心に販売しています。
 バナナの仕入れは現地に出向いて直接買い付ける事は難しいので、商社を経由して2週間に3回位のペースで入荷してきます。入荷したバナナはまだ青い状態で「ムロ」という空調が付いた倉庫に保管し、温度と湿度を管理して出荷タイミングに合わせて丁度良い熟成状況にして販売します。
 熟成したバナナは、地元スーパーや小売店、道の駅、更に一部大手スーパー、イベントなどで販売されるスポット的な卸売りの他、店頭での小売りもしています。昔は卸の方が多かったですが、現在は卸で6.5割、小売りで3.5割位になっています。
 小売は基本的に地元のお客様が中心でしたが、ここ10年前位からテレビなどのメディアで紹介していただく機会が増えて、遠くから買いに来てくださるお客さまも増えました。私と母の2人だけでやっているので、卸売りと店頭での小売り以上の対応はできませんが、うちで熟成したバナナを「佐藤商店のバナナ」としてイベントなどで販売したり、ジュースやソフトクリームにして販売してくださっています。また他にもコラボ商品としてうちのバナナを使って「バナナオレ」「バナナオレポップコーン」「リーフパイ」なども販売されています。
 スーパーで販売しているバナナと当社のバナナの違いをよく訊かれますが、仕入れているまだ青いバナナはほぼ変わらない物だと思います。スーパーなどにバナナを卸している会社の方が、コンピュータで管理され温度や湿度も自動的に変化するなど設備が整っていて、その方がよほど良い物が出来るのではないかと思います。
 バナナの熟成は温度と湿度の管理で、それでも違うと言っていただけるのは、職人というか「勘」の部分が機能している事と、だいぶ古くなってしまった設備が、逆にバナナを熟成させる「良い環境」になっているのかもしれません。
 入荷してくるバナナは船で運ばれている間に熟してしまわないように、ガスを入れた袋に入れて箱詰めで届き、その袋を開封して「ムロ」に入れると熟成がスタートします。「ムロ」に積み上げたバナナが入った箱は、ずらして積み上げて通気できるようにしています。なるべく時間をかけ、木になっているのと同じように、徐々に色が出てくるように温度なども気を使うよう心掛けて熟成させる事でバナナが美味しく熟成します。
有限会社佐藤商店
次々とお客様が訪れる店舗
店舗には佐藤商店のバナナを使ったコラボ商品が並ぶ

熟成の技術を見て学ぶ
 私もこの町で生まれ育ち、高校までは地元の学校へ通い、小学生から始めた剣道は今でも続けています。子供の頃から特に将来やりたい事もなく、高校を卒業して東京の大学に入って卒業しても館山には戻らずに、そのまま東京の出版関係の会社に就職し、営業の仕事をしていました。弟は、全く帰って来る事は考えていない様子で「後継ぎになる」と具体的に考えていなかったものの、長男の私は何となく考えてはいたので、はっきりと後を継ぐという覚悟を持たないまま30歳の時に館山に戻ってきました。
 「後継ぎになる」という事もはっきりしないまま館山に戻った私ですが、2代目の父も自ら望んで後を継いだ訳ではありませんでした。父は私と違って次男だったので、後を継ぐつもりなどなかったそうです。当時にしては体が大きい方だった父は、高校時代に証券会社の実業団のバスケットボールチームにスカウトされ、選手をしていました。ある時祖父から「お前が後を継げ」と呼び戻され、その結果後を継ぐことになったそうです。そんな2代目の父も、コロナ禍の最中に体調を崩してお客様とあまり接触する事が出来ないまま亡くなったのが今から4年前の事でした。館山に戻った父は30年以上前からミニバスケットボールのチームを自分で作っていました。商売に関しては私がいたというのもあったと思いますが、商売ができなくなるより、バスケットボールが出来なくなった事の方を悔しがっているほどでした。なので葬式の時には過去の教え子たちが「こんなにいたんだ」というほど来てくれました。父が亡くなって商売の方は母と私の二人で切り回すようになり、正式に3代目としてやっていく事になりました。
 輸入されたバナナは、良い状態で段ボール箱に入っているものばかりではなく、更にバナナの状態も同じではありません。またそれを見極めるためのマニュアルもありません。バナナを触ったり、見たりする事で状態を見極め、出荷のタイミングも計算した上で温度や湿度などを試行錯誤しながら設定します。このやり方は祖父の時代から続いている方法で、私も父や母がやっているのを見て、教わるというより「見て学べ」という方法で父母がやっている事を覚えていきましたが、データを取る事も出来ず、今でも何となく「こうかな」と試行錯誤しながらその時の判断で、母と相談しながらやっています。
有限会社 佐藤商店
店舗に飾られている3代続くバナナ問屋「半纏」
青いバナナの状況を見て熟成までの過程を計算する

有名になっても
地元に愛されていたい
 30代で父と一緒にやり始めてから、スーパーやコンビニはもとよりドラッグストアなど、そこら中で4〜5本袋に入ったバナナが100円位で販売されるようになっていた頃は、「佐藤商店は高い」といわれ、かなりの打撃を受けてお店を辞めようかという時期もありました。
 そのうち、ここ10年前頃からテレビなどのメディアで紹介してもらえるようになった事で地元のお客様と固定した卸売先だけでやっていた状況が一変しました。遠くからお客様が来ていただいて「テレビを見たよ」と言っていただける様になった事は、以前は考えられなかった出来事でした。
 また、ひとつの物に「特化」したこだわりがクローズアップされるようになった事も、この商売が「見様見真似」で始めた事ではなく、祖父や父が真摯に「こだわり続けてきた事」が評価され「波に乗れたのかな」と思っています。
 現在は固定した卸先が10~20社位で、他に1カ月位の取引で終わってしまうようなスポット的な取引先もありますが「来るものは拒まず。去る者は追わず」というところでしょうか。大きな会社と継続的な取引はありがたい事ですが、何より地元での取引を大切にしています。
 他にも地元館山で毎年開催されるマラソン大会では、毎年うちのバナナを使っていただいています。うちのバナナを地元が使ってくれる事は、たとえ単発でも少しであっても有難い事だと思っています。父も常々いっていましたが、先々商売を続けていくためにも、地元の方にかわいがっていただく事が大切だといっていました。私も、特に地元で使っていただけるのは、とてもありがたい事だと思っています。また、私達は母と二人だけなので、私達の代わりに他の方があちこちで販売してくれるのはありがたい事だと思っています。
有限会社 佐藤商店
店舗の奥には美味しいバナナを作る「ムロ」が並ぶ
「ムロ」には熟成中で出荷を待つバナナが並ぶ

多くを望まず
「心も体も健康」が目標
 メディアで紹介してもらえるようになったおかげで商売の幅が広がりましたが、一方で田舎特有の空気で「調子に乗りやがって」という「やっかみ」や「ひがみ」にも遭う事もありました。今のように1~2年先も見えない時代は、地元の方を大切にしていないと、あっという間にそっぽを向かれてしまうので、地元に軸足を置いて「誠心誠意」接するようにしています。
 千葉県内でも「有機栽培」のバナナが栽培されるようになってきましたが、1本600円~700円もするので、売る場所によっては買っていただけるでしょうが、この辺では買ってくれないと思います。一方、館山でもバナナを栽培している方がいらっしゃいますが、ビニールハウスの中に「試験的」に植えている方ばかりです。そんな方には「出来たバナナがあればうちで黄色く熟成させて売りますよ。そうすれば地元のアピールにもなるのでいいじゃないですか。」と話しています。外国産のバナナに比べてまだまだ味が勝っているわけではありませんが、農薬を使っていない「地元産」のバナナも「試験的」に栽培している程度なので、値段もそれほど高くなく販売する事が出来ます。そういうバナナを館山に観光で来た方が、買ってくれて、いずれ徐々にでも館山の目玉になってくれればと思っています。
 私には残念ながらこれといった趣味がありませんが、子供の頃から続けている剣道では、休みの日に地域の少年剣道の指導や、母校の安房高校で教えたりと年齢的にそれなりの役をやる事が多くなってきました。更に、今でも同級生の剣道の仲間と夏と冬に集まって、少しだけ剣道の練習をやって、その後一杯やるという会も続いています。考えてもいませんでしたが、そんな剣道が縁で色々な仕事に繋がったり、地域のイベントで使いたいという話が舞い込んだりと、剣道を通して仕事の話が舞い込んできます。そういう事がいちばん有難いと思っています。
 これからの私は、健康で商売が大きくならなくても今と同じように商売が出来て、普通に生活が出来て、更に剣道も続けていければ充分幸せだと思います。「もっと店を盛り上げて」という方がいいんでしょうが、上を目指すという考えは一切ありません。今と全てが同じ様に過ごせれば幸せだと思っています。そういうのをひっくるめて、健康でなければ剣道も出来ないし、仕事も出来ません。これからも日々「三食」食べる事が出来て、たまには美味しい物も食べられて、地元で可愛がられ、愛されるような、そういう仕事をしていきたいと思っています。
有限会社 佐藤商店
店頭には取材された有名人との記念写真が貼られている
店舗にはバナナ一筋バナナ問屋の前掛けも
有限会社 佐藤商店
企業名 有限会社 佐藤商店
事業
概要
バナナの卸売り・小売り
住所 〒294-0045 
千葉県館山市北条1537-7
電話
番号
0470-22-1320
(2025/4/10)


〈編集後記〉
 
 飛び込みで取材のお願いに伺った時に、マスメディアで何度も紹介されている会社なのに「私なんかでいいんですか」と以外にも謙虚なお言葉が返ってきました。店先でお話している間にも、頻繁にバナナを求めて来店する何組ものお客様を目撃し、地元に愛されている事を目の当たりにしました。
 佐藤商店さんのバナナは、特別なものではなく一般に流通しているものと同じそうですが、まるで「美味しくなれ」と魔法をかけているように美味しくなっています。お話の中でも多くを望まず、地元で愛され続ける事だけを願っているとおっしゃっていましたが、バナナにもそういう態度で向き合っているからこそ、美味しいバナナが出来るのだと感じました。是非一度佐藤商店さんの美味しいバナナをご賞味されてはいかがでしょうか。

ぴかいちばトップへ戻る
お問い合わせはこちら
チバビズドットコム制作委員会
株式会社 翠松堂BTL
© 2017 chibabiz.com Production Committee
トップへ戻る